専業主婦がFIREを目指す節約ブログの管理人HAS(ハズ)です
先日、私がブログを始めて最初の目標だったGoogle AdSense(グーグルアドセンス)審査に一発合格することが出来ました


その時の状況も踏まえて私がアドセンス審査に合格するために気をつけていた事を詳しく書いていこうと思います
これからブログを始める方やアドセンス審査に通らずどうすれば合格できるのか分からなくなってしまっている方の参考になると思いますのでぜひ最後まで読んでみてください!
- Googleアドセンスの審査に合格した時の状況
- ブログ運営において気をつけた方がいい事
- アドセンス申請前にやっておいた方がいい事
- ブログを書く意味とか理由が分からなくなってしまった時に意識するといい事
Googleアドセンス審査に合格した時の状況
まず私がGoogleから「おめでとう!」という審査通過のメールが来た時の状況から説明します
これが実際にGoogleアドセンスからきたメール画面です


一発合格できるとは思ってなかったから飛び上がるくらい嬉しかったです
- 審査通過時点のブログ記事数→10記事
- 1記事あたりの文字数→2,700文字
- 申請から合格通知までの審査期間→24時間
- 更新頻度→1週間に1〜2記事
1.審査通過時点のブログ記事数
10記事
ブログを始めた時から10記事書いたらアドセンス審査にトライしようと決めていたのでそれまではただ黙々と記事を書いていました
2.1記事あたりの文字数
2,700文字
1記事あたりの文字数は実際の10記事分の文字数を足して10で割って計算しています。1記事だけ6,000文字を超えるボリュームの記事があってその記事が全体の平均文字数を引き上げているのであって、全記事が2,700文字を超えている訳ではありません。ネットによる通説だと1,000〜1,500文字程度あれば尚良しといった所だと思います。私も最低文字数の記事でも1,200文字は超えていました
3.申請から合格通知までの審査期間
24時間
ちょうど24時間後に合格のメールが来ました。それまで誰の目にも止まっていなかった自分のブログがGoogleに認めてもらえたようでとても嬉しかったのを覚えています
4.ブログの更新頻度
1週間に2記事
バラつきがありますが大体1週間に2記事アップしていました。更新頻度よりは記事の質を高める事を優先していました
アドセンス審査に合格するために気を付けた事
次はアドセンスに合格する事を意識して行っていた事です

私はやっていないけど後からやった方が合格率が上がると知った事もあるので5番目に付け加えました
- アフィリエイトは我慢
- 他記事のURLを貼る際は慎重に
- ブログの更新頻度(定期的に更新する)
- お問い合わせページの設置
- プライバシーポリシーの明記
1.アフィリエイトは我慢する
楽天アフィリエイトなど審査に通りやすいASPは登録後すぐにアフィリエイトが可能になるので記事内に貼りたくなるのですが、アドセンス審査においてアフィリエイト記事は優位に働かないようですので審査に合格するまでは我慢していました
2.他記事のURLを貼る際は慎重に
Googleアドセンスには様々な規約があって、自分は気をつけていても自分の記事内に貼ったリンク先が規約違反をしていた場合に不合格となる事があるのでURLを貼る際はリンク先の選定にも注意していました
3.ブログの更新頻度
アドセンス審査に合格したのはブログ開設から1ヶ月で、平均して週に2記事を更新していました。更新頻度を上げるというよりは、記事の質を落とさずに定期的に更新しているブログの方が合格しやすいのではないかと思います
4.お問い合わせページの設置
アドセンス審査に関係なくお問い合わせページを設置していましたが、後から設置しておいた方が合格率が上がるとの情報を知りました。ブログの機能としても無いよりはあった方がいいので面倒くさがらずにとりあえずやっておく、でいいと思います
5.プライバシーポリシーの明記
私は対策を取っていなかったのですがアドセンス審査は通過しました。ただ、後に色々なブログを読むとプライバシーポリシーに関して明記しておいた方が合格率が上がると言う情報を散見しました。プライバシーポリシーのページを設ける事によってブログ運営者の信頼度が増すといった感じでしょうか
ちなみに、アドセンス合格後、広告を配信する場合はプライバシーポリシーが必須になるので事前にページを用意しておいて損はありません
ブログを書く際に気をつけた事
ここからはアドセンスに合格する為と言うよりは私が常日頃ブログを書く時に頭に置いている事柄です

色々な実績のあるブロガーさんの教えまとめみたいな感じです。意識するだけでブログの書き方が変わってきます
- 誰かの問題解決になる文章を心がける
- 根拠(ソース)を提供する
- 自分のブログを読むことで得られるメリットを意識する
- 文字だけにせず写真や画像を入れて見やすさを高める

どれも読者目線に立って文章を書くという基本的な事ばかりですね
問題を解決してあげる事でブログの有益性が増し(誰かの問題解決になる文章を心がける)、自分の発言の裏付けを提示する事で信頼度が増し(根拠の提供)、ブログを読む事で勇気づけられたり行動を起こすきっかけになる(ブログを読む事で得られるメリットを意識する)これに見やすさが加わる事でブログのリピート率が上がるのではないかと思います(写真や画像を入れて見やすさを高める)
以上がブログ初心者の私が10記事でGoogleアドセンス審査に一発合格した際に気をつけていた事の全てです。アドセンスに合格した事でやっとスタートラインに立てた気持ちです

これから審査に挑む全ての方に良い結果が訪れる事を祈っています!
コメント